お知らせ一覧

太鼓張り(古民家改修で江津和紙・棚の扉を作成)

ようやく朝晩の涼しさを体感出来るようになりました。

急な気温の変化にお気をつけください。

   

さて。

 

皆様、「太鼓張り」をご存知でしょうか。

 

太鼓張りとは、
組子の裏側・表側の両方に障子紙を貼る方法です。


 

「太鼓張り」は建具において、
力骨の両面に板や紙を張り、内部に空にする作り方です。
戸や間仕切り・襖などに用いられます。



 

組子には1cm程度の厚みがあるため、
障子紙を2枚貼ることでより空気を通しにくくなり、断熱効果が高まります。


 

また
障子に太鼓張りを行なうことで寒さ対策になるだけでなく、
桟にホコリがたまらなくなるメリットもあります。


  (茶室の障子は、太鼓張りが多いです。太鼓張と言えば茶室!)
   
(さらに…)

夏休みの終わり(出雲市内中学校に木製ロッカーを…)

最近は9月スタートの学校も減り、

8月の終わりで二学期のスタートをきる学校が多いですね!

 

夏の終わりを感じない猛暑の中の始業式で、季節感がわからなくなるのでは?と心配したりします。

   

さて。

弊社は学校、保育園、老人福祉施設、
様々な大きな現場に入らせていただく事も多いです。

   

出雲市内の中学校でロッカーを納めさせて頂きました。

   

木の温もりは毎日利用する生徒さんにも伝わるのでは無いでしょうか。

 

何十年後もこのロッカーが、
何百人の子供達に愛用されるかと思うと感慨深いものがあります。

   

一生懸命作った職人さん達の想いも分かっていただけたらなぁと思う次第です。

島根県建具組合主催の検定事前講習会に参加!

残暑厳しき折、皆様いかがお過ごしでしょうか。

夏バテどこまで続くかの限界で頑張っている方々、多くいらっしゃると思われます。

体調管理にお気をつけ下さい。

   

さて、
先日(2ヶ月以上前になりますが)島根県東部高等技術校にて、
島根県建具組合主催の検定事前講習会が開催されました。

   

弊社からフレッシュな2人が参加致しました!

 
 

刃物の研ぎ方や本当に基礎的な事を実践交えて勉強させていただいたそうです。

 

同じ志を持つ職人が集まって技術を磨く事は素敵な事ですね。

 

これからも沢山の経験を踏んで、益々技術技能を高めて立派な職人さんになれる事を祈っています。

応援しています!がんばってー!

日々の業務流れと当社取り扱い建具(木工製品)

当社の日々の業務内容の日々の流れと、取り扱っている商品・建具のご紹介をしていきたいと思います。
 
当安田木工所では、
住宅用建具・木工製品・木製家具を主に取り扱っております。
 

安田木工所

「建具(たてぐ)」とは…
建築物の外壁の開口部あるいは内部に仕切りとして備えられる
引き戸、障子、襖(ふすま)などの開閉式の設備。

2020年「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」がユネスコ無形文化遺産に登録され、
この17分野の中に「建具製作」が含まれている。

この建具の技術により、従来の建具の範疇を超えて、下駄箱、座卓、行燈なども製作されている。

wikipediaより引用

(さらに…)

店舗・事務所・休憩室などに利用できる「ヤスダコテージ」をご紹介

ご自宅の庭スペースに、
そのままドン!と簡易組み立て施工できる「ヤスダコテージ」をご紹介します。
 
 
以下の感じです。
ヤスダコテージ
このような「コテージ」が、ご自宅のお庭の空きスペースに、ドン!と設置できます。
 
 

コテージとは…
 
一般的には「一軒家風の宿泊小屋」を指します。
ログハウス、バンガロー、なども近い感じの木製小屋の一種と思って良いと思います。

 

使用用途として

例えば…

  • 工場・製作所の商品直売店舗として利用したり…
  • 事務所スペースとして利用したり…
  • 休憩室として利用したり…

様々なシチュエーションで利用できそうなコテージです。
 
 

お子様の勉強部屋、大人の趣味の部屋、など用途は多岐にわたり…
 
 

ヤスダコテージの利点

  • 住宅敷地内にスペースがあれば、どこにでも設置可能
  • ドン!と設置できます。
     

  • 住宅許可がいらない
  • 建築基準法における建築確認申請費用も不要です。
     

  • 固定資産税がかからない
  • かかりません。
     

  • 木造の為、撤去費用も比較的…
  • 鉄骨ハウス等よりも撤去費用は安価です。
     

  • などなど…

以下、組み立ての様子・詳細です。
ヤスダコテージ
しっかりと、風雨・台風にも強い。
 
 
ヤスダコテージは、
老人ホームの談話室・事業事務所等にご利用頂いています。
 
 

 

ご興味ございましたら、お気軽にお問合せください!

木製ステップ・手すりは、高齢者への思いやりで…

こんにちは。
僕は安田さんの親戚にあたる出雲市平田町某所出身のアラフィフ男です。
 
安田木工所には小さい頃からずいぶんお世話になってまして。
m(__)m
 
 
僕の実家も両親が健在で。
 
ただ、
父親はかなり足腰が厳しく、歩くのも大変な状況が長年続いてきました。
高齢者かつアレな状況でして…
 
そんなこともあり、
安田木工所に木製手すりを付けてもらい、
我が家の父の部屋周りは完全セーフティゾーンです。

 
だいぶ古い写真でアレですが、以下が安田木工所で作成した木製ステップ・手すりです。
木製ステップ・手すり
(写真が… 安田木工所初代平成初期頃のWEBサイトのものなのですが…  古き良き足跡も後世に残したくてアップ!)
(さらに…)

社用車への社名シート貼りをいとうさんにお願いしました!(You tube動画)

いとうさんが、
お仕事内容がよくわかるユーチューブ動画を引き続きアップされています。
 
丁寧なお仕事ぶりもさることながら、
動画収録から簡易編集もすべてご自身でされておられることに、頭が下がります。
 
 
 
今回は、
弊社安田木工所の事業車に社名シートを貼っていただきました!
 

会社の車に社名入れ・シート貼り

シート貼り、緊張の一瞬です… 汗
 
車のシート貼り、やったことあると難しさがわかります。
(私は失敗しかしたことないです… 気泡だらけのスモーク車に長年乗ってました…)
 

(さらに…)

平田のいとうさん(You tubeちゃんねる)

当社のいとうさんが、お仕事内容がよくわかるユーチューブ動画をアップされています。
 
和室にあるふすまや障子の張替え方法、
木工製品のメンテナンスのやり方がよくわかる動画になっていると思います。
 
幾つかご紹介しますね。
 
 

襖の張り替え/縁のバラシ・下張りが綺麗で頭が下がる

 
 
いとうさんの障子の張り替え

障子を張り替える手順が、よくわかります! (DIYにも参考になりますねー)

(さらに…)